牛肉の栄養は冷凍保存しても変わらないの?

牛肉の栄養は冷凍保存しても変わらないの?
牛肉を長期的に保存をしたいときに冷凍することがありますが、凍らせることで栄養がどのような状態になるのか気になるかもしれません。基本的に冷凍をしただけでは栄養が逃げるようなことはありませんが、解凍をするときに失敗すると血と一緒に栄養が若干逃げ出してしまう可能性があります。凍っている牛肉を急激に温めてしまうと、血や栄養が溢れてくる可能性が高くなりますから、冷蔵室などを活用することで緩やかに解凍をしていかないといけないです。また凍った状態のまま焼くようなことをすると、中身が生焼けの状態になる可能性が高いですし、外側だけ温かくて中がまだ凍っているようなステーキになってしまうリスクもあります。緩やかに時間をかけて解凍をすることで美味しく食べることができますから、凍っている牛肉は計画的に調理ができる状態に近づけていくのが大切です。ハンバーグでも同じような状態になりますし、余りにも凍らせている期間が長いと品質が劣化してしまうリスクがありますから、早めに食べることも重要です。
新鮮な牛肉を選ぶためのポイントを把握しておこう
品質が良くて美味しい牛肉は間違いなく新鮮であることが条件、フレッシュなものは見た目で分かります。牛肉の表面を見ただけでも一目瞭然であり、肉の表面がとてもみずみずしく見えるためです。そのため光沢もあり、艶やかさがあります。切り口も滑らかさがあり、キメも細かくて美しさがあります。パッと見てすぐにわかるくらい、脂肪の部分と赤身のところの境目まで、はっきりとわかるのもフレッシュである証です。赤身と脂肪の部分に隙間ができていたり、剥がれていたり、境目がしっかりわからない、ぼやけているような状態はもはや鮮度が落ちています。スーパーなどで選ぶときにはみずみずしい見た目であるかどうか、さらに切り口までぬかりなくチェックをすることです。またトレイに水分が赤くたくさん出ているなら買うのをストップ、ドリップが多いのもあまりよくはありません。血液が出ているわけではなく、赤い色素をしている動物性たんぱく質が出ているもの、うまみも出てしまっているので避けた方が無難です。